トップへ戻る 生ごみリサイクル 活動内容 実践講座 団体の紹介 生ごみネットブログ リンクのページ

生ごみリサイクルについて
|  なぜリサイクルするのか? |  コンポスターを使う方法 |  木枠型 |  ダンボール箱を使う方法 |  電気式生ごみ処理機[乾燥型] |  電気式生ごみ処理機[分解型] |  堆肥化の熟成処理 |

ダンボール箱を使う方法


空気の好きな微生物とダンボールの通気性を利用した方法です。
特徴は比較的臭いが少ない事、生ごみを入れても量が増えない事
安い経費で出来る事です。
用意するもの
・ダンボール(厚手で丈夫な箱)
・ガムテープ
・新聞紙2日分
・洗濯ネット(60×60cm)
・スコップ(かき混ぜ用)
・箱を置く台(ポット置き)
・基材・・・腐葉土・・・・・・・2.5s
       米ぬか・・・・・・・1.0s
       もみ殻くん灰・・・0.5s
基材

腐葉土 米ぬか もみ殻
くん灰
袋に入れ良く混ぜる
箱の作り方
@
A
B
C
生ごみは細かく切ってね!

ダンボール箱の使い方
@ 箱の底をガムテープで補強し、ふたを立てガムテープで留めます。
A 箱の底に新聞紙2日分(朝刊)敷きます。
B 基材を大きいビニール袋に入れよく混ぜます。
C Bを洗濯ネットに入れ、ネットごとダンボール箱に入れます。
D
箱は雨の当たらない通気性の良い場所に、床と壁から5p以上離して設置します。日陰より日の当たる方が良いです。
E
1日に分解できる生ごみは 300〜700g程度です。生ごみは細かく切って、基材と良く混ぜます。
F

基材に投入された生ごみは急激に分解され温度は40〜60度に上がります。うまくいくと、白いカビのようなものが発生しますが、そのまま混ぜ込んで下さい。
G

生ごみは物によりますが、気温が20℃以上であれば、4〜5日で水と炭酸ガスに分解され形が無くなって来ます。分解が進まない時は米ぬかを加えたり、水分状態( 60%)を適切にします。
冬越しの工夫

 (微生物は15度以下では活動しません)

発泡スチロールの利用

 
ペットボトルの湯たんぽ


特製布団(保湿材入り)
◇箱を二重にして、間に保温材(発砲スチロール・かんな屑・枯れ葉等を入れる。
◇ペットボトルにお湯を入れ湯たんぽにする。
◇要らなくなった毛布をかける。
◇保温材を入れた特製布団を活用する。
◇発泡スチロールを利用。
  *初心者は春まで待って、基材に水を加えて始めましょう!

出来た堆肥の使い方
 *生ごみ投入を止め、1週間から10日ほど攪拌します。
   毎日出る生ごみは、別の箱で同じように処理してくだ
   さい。

畑で・・・
  1週間から10日ほど攪拌した堆肥を、畝と畝の間に入れ
  土と混ぜます。さらに1週間から10日ほど置いて、クワで
  野菜の根元にかき上げ追肥として使います。もちろん
  元肥としても使えます。

プランターで・・・
  堆肥1に対して土4倍を混ぜ、新聞紙をのせビニールで
  覆います。
  4〜5日ほどで表面に放線菌が出たら、攪拌し又ビニー
  ルで覆うを3〜4回繰り返します。それからプランターに
  種を播いたり、苗を植えられます。


 Q1 廃食用油や牛乳は入れられるの?
 A1 他の堆肥化方法では入れられませんが、ダンボール式の場合は入れられます。廃油を入れた後は
    温度がぐんと上がります。牛乳は少しずつかき混ぜながら入れて下さい。ヨーグルトも入れられます。

 Q2 虫がわいたらどうすればいいの?

 A2 太陽に当て乾燥させます。大量に発生した場合は穴に埋め、始めからやり直して下さい。虫がわかない
    工夫は基材の温度(40℃)を上げる事と腐った生ごみを入れない事です。

 Q3 旅行などで留守にする時はどうするの?

 A3 風通しのよい雨の当たらない場所に置き帰宅したら水(米のとぎ汁)を加えると又発酵を始めます。

 Q4 温度を上げるにはどうするの?

 A4 適正水分量(5070%)に調整する事が大切です。
    時々、栄養分として米ぬか・廃油・砂糖等を加えると温度が上がります。

 Q5 基材はどのぐらいの期間生ごみを入れられるの?

 A5 数か月して基材がダマダマになり、生ごみの分解が遅くなったら基材の交換時期です。しかし、塊を
    ほぐしながら使用すると1年以上使えます。



仙台 生ごみリサイクルネットワーク
会長 山内 文男 (株)東北バイオサイエンス研究所
         仙台市太白区八木山本町1丁目5-1-210
連絡先:TEL:022-229-5214  FAX:022-229-5215

inserted by FC2 system